以前、f-12Cのroot化については、下の記事で紹介しましたので参考にしてください。
f-12c (v15) のルート化と端末単体でのスクリーンショット・アプリ
![]() |
ScreenShot UX |
![]() |
ScreenShot UX |
左からS51SE f-12c GS02 |
GS02(左)のいう北って・・・・ |
![]() |
GPS staus & toolの画面 私の家の緯度経度は赤で隠しました |
GPS TESTの画面 |
左から f-12c S51SE GP01 |
![]() |
左がsony ericsson mini 右がDSC-WX30 |
超小型デジカメDSC-WX30 |
sony ericsson mini |
S51SEで撮影 ホワイトバランスがちょっとダメ |
![]() |
f-12Cで簡単スクリーンショット |
さてAndroidのGooglウイジェットにマイクアイコンがあるのは知っていたが、
「音声入力は認識率が低くて使い物にならないだろう」と思っていたら・・・
</br>
これが驚き、朗読風ではなく、自然に人に語るようにはなしてもほとんど認識する。
「これはすごいなあ 」
</br>
ただし!条件がある。Androidの音声入力はネットにつながってないと使えない。
入力された音声データをGoogleに送ってその解析結果を送ってくるという仕組みのようだ、。
</br>
なので高速回線と低速回線では識別にかかる時間が変わってくる。ちなみにe-mobile回線で2Mもでていれば瞬間的に近いくらい早くテキストが表示される。しかしb-mobile U300の最大300kbpsだと、しばらく待つ感じだ。しかし、U300でも十分使える。
</br>
とても優秀なので一気に長い文章をしゃべれば待つ時間も気にならない。
</br>
小さいsmartフォンでちまちま指で入力にするより全然楽ですな。
(smartフォンでの音声入力の威力!については別記事で紹介予定)
</br>
使っているとわかるのだが、住所や名称を音声検索させると驚くほど正しく認識する。これはGoogleのサーバー上の「ひょとして?」やGoogle日本語変換エンジンと連動してるのかな。
</br>
ちなみにwindows7にも音声入力機能が標準で装備されていてWindows7のものはネットにつながっていなくても使える。しかし、変換性能はGoogleに劣るようだ。
</br>
さて、音声入力の便利さにGoogloe検索以外でも使えるか!とやってみると・だめ! トホホ
そこで、「音声エディタ」なるものをAbndroidマーケットからダウンロードした。
</br>
「おお、なかなかいいね。ついに音声入力エディタが実用になる時代になったか!」
</br>
しかしGmailで直接音声入力できないのでいちいちコピペがめんどくさい、
</br>
そこであれこれ調べていると一部のスマートフォン(というか通話対応Androidマシン)ではあらゆる文字入力場面でマイクがつかえるらしい
たとえば一例を挙げれば、 auならIS05 ドコモならf-12c、e-mobileならsony ericson mini
(ネットでは au=庭 ドコモ=茸 e-mobile=芋 ついでにSoftbank=禿 と称されるようだ)
ふーむ・・・これは試す価値がありそうだ。
というわけで、私も遂にスマートフォンに手を伸ばすことになった(ただし電話は従来の携帯電話のままにしたのだが)
神奈川県相模原市のとあるドトール。そこには定年退職をしたらしき人々、隠居した商店の元店主らしき人々が日々集い会話を楽しんでいる。
ある日、飛び込んできた言葉「(あのあたりでは)朝鮮人の奴隷を使ってたじゃない」。話の前後はよくわからないが、相模原で生まれ育った人たちの昔話のようだ。
彼らの顔を見ると、ごく普通のおじさんたちであり、別段悪顔をしているわけではない。日本人同士の中では気のよい人々なのだろう。
時代の中で「そう感じ思うに至らされた」ことなのだろうけども、この今でも「朝鮮人の奴隷」という言葉がごく自然に使われ会話が進んでいくことに思想が人を鬼にもするたる思いを新たにした。
彼らとても公の場ではそうは発言しないんだろうなあと思いながら、本音において、人が人を見下し、ついには人間とも見なさず、その思いと生を収奪してきたんだろうなあと、暗澹たる思いを持つ。
具体的な人から離れ、「民族」という多分に仮象性のある枠組みから人が抽象化された上で、しかし、生きた具体的な人が、「その名」において収奪されることは、抽象化され、象徴化された言葉と論理にて評価してしまいがちな人間という生きものの「なくなり切れない原態」といっても過言ではなかろう。
「何かとして”それ”を捉える」ことを離れて認識は不可能であろうが、特定の何かとしえしか捉えられないことに陥る・ないし、それを求めてしまうことは災悪である。
論理の背景に、隠された指向性あり。ある知人との会話。
私:「韓国女優って、なんかきれいで魅力的な人がおおいなあ。」
知人:「たしかにきれいだが、性根が悪い」(fox君ね、うふ)
韓国人は常にダメな連中であることが要請されるようだ・・・
このテキストを読んでさっさと「タタミは朝鮮人だ」とか「非国民、天誅」とか
思う人も、今のご時世だと多いんだろうなあと思いつつ筆を走らせる
(あ、キーを叩くか)
んで、ついでに「だから、こういう世迷いごとをかく」とか、
ついでに、「タタミは共産党員だ」とか、ついでに、「たたみは創価学会だ」とか
ついでに、「タタミはすでに死んでいる」とか・・
まあ、要請される意味付けを存在自体としいく”論理”が飛び交うのだろう。
うふ・・私がすでに死んでいるというのは、うーん・・半分はそうかもしれない。
左 特製11T 右 ノーマル9T |
チェーンカバーをはずしてアシストギアを見る |
ネットで国際ニュースをみていると、こんな記事があった。
「インターネットに金正日(キム・ジョンイル)と北朝鮮体制を称賛する文を載せた容 疑で検察の捜査を受けている大韓航空のキム機長」
北朝鮮には自由、人権がないと声高に批判する一方、北朝鮮(体制)を賞賛すると捕まっちまうのか!
要するに思想の自由はその程度にしかないわけだ。
そのあたりが「韓国の民主主義」なんだなあ。
日本なんか、なんという組織(せくと?)か忘れたが、中国人民解放軍風の服を着て、赤ヘルメットカブって「共産主義に奉仕せよ」「指導者に従え」というでかい見出しが踊る機関誌を駅前で配っててもなんともないしな。もう街頭でやってないんだろうけど・・昔、池袋でみた。ちなみにそのとき紺色の右翼宣伝カーがきて、木刀ふりまわしながら怒鳴り散らして赤ヘル君たちを威嚇してたな。いかにもいじめっ子上がりの人間という風情だった。くだんの赤ヘル君たち、いかにも虚弱な体格で・聞こえぬふり見えぬふりしながら、なんか ビビってたぞ。で、突然隊列くんで分列行進のようなことを始めた。きっとあれが抵抗の意思表示だったんだろう。「みんな!負けるな!団結だ!」かなあ
そのうち警察がきて、彼らを遠巻きにして、なにやらニヤニヤしつつ見学、見学!
それを遠巻きにして、「へー」と私も見学、見学
日本だと皇室批判をすると右翼が嫌がらせ(たまに、刺されちゃったりするようですが・・・)する程度で、警察に捕まることはないだろう。アマチュア無線法規に「暴力を持って政府を転覆せむとする計画ぬんぬん・・」はダメよというのがあったと思うが、たとえば、作り話だが、
「おーい、みんなあ、横浜中華街で爆竹かってー、ばらして強烈なの作ってさー
、首相官邸の庭に投げ込んでみようよー、打倒!なんとなく気に入らない政府!だぜー」
という話をしていても、警察に相手にもされないだろうなあ。(それとも、きっちり相手にされちゃうのかしら、でも監視・内偵ていどだろう、いきなり逮捕、行方不明とかはならんでしょ・・安心だね、日本は)
日本は地球の中でも政治がらみの言論の自由・表現の自由のレベルは第一等に高い方なんだろう。少なくともアメリカよりは政治的思想信条については自由じゃないか。(ま、右翼に刺されちゃうかもしれませんが・・警察はそういうことしないでしょ)
その自由のおかげで、最近は 自由主義の旗のもとに、自由を抑圧し、あたかも「めざせ韓国の民主主義」のような論調を日本の右傾ぽい人たちに多く見かける。そういう
人たちは、韓国人蔑視してること多いと思うので、「めざせ韓国民主主義」などいわんとおもうけど・・・皮肉です・・あくまで・・(ここでいう「韓国の民主主義」とは、あくまで、「北朝鮮体制を賞賛するとつかまっちゃう体制」のシンボルとして使っていて、それ以外の意味を持たせていないのよ)
ふー・・戦後生まれでよかった。戦前だと、あっというまに連れ去られて行方不明になったり、痛めつけられたり(痛いのやだ!)、死体になって警察からでてきたり。。
そういうことがずいぶんあったようで。。。
そういえば私がまだ小学校低学年のころは警察官「おい、こら」だったが
いつのまにか「あの、ちょっとすいません・・」腰が低くなったこと・・
なんでも「国民に愛される警察(官)」を目指したそうな
車で鼻歌歌いながら運転してると、警察官が旗を振る
にこにこしながら、慇懃に
「ご主人、ここ制限速度何キロがご存じですか?お急ぎでしたか?」
でも、きっちりと権力は行使され、点数と反則金はとられちまうけど。
でも、賄賂要求しないよね、日本の警察官 タイとちがって・・うふん
日本の官憲・官僚の非賄賂体質・まじめ体質というのはマジョリティーとしては、これまた世界的な高水準なんだろう。どうも江戸幕藩体制で培われた文化のようだ。
例1:明治維新のころ、日本を訪れた某外国官吏が日本官吏が賄賂をとらない、権力を利用して私服をこやさないことに驚いたという話を聞いた。だれから聞いたか忘れた。
例2:日中事変のころ、日本の傀儡政権の中国人要人が、日本の傀儡化をきらう中国人要人に「政治は日本人官吏にやらせるに限る。薄給でよく働き、まじめに仕事をする」
といったそうな。元外務官僚の石射さんの述懐からの記憶
例3:区役所や市役所がらみで、賄賂や権力の不当行使をされたことないしな。
おつかれさまです、日本官吏のかたがた。
「君は日本の産官癒着の腐敗を知らなすぎる」
というご批判もあると思うので、ちょっと一言
さて、嘘は任せろの日本原子力行政!ですが・・
ちかぢか「とんでもない特区」が設定されるらしいですよ。
さーてどうなるかのかなあ。
久しぶりに名古屋発祥の喫茶店「こめだ」に向かう。ようよう到着して席に着くと、となりのおじさんがWindowsマシンで熱心に勉強をしている様子。プリンターで印刷したであろうファイルと画面を見比べながら印刷物にマーカーなどをしている。
「あ・・・・プリンターがあったなあ」
と今更ながらに思い出した。Webにはなかなか素晴らしい解説・入門サイトがたくさんあるが。
Android LiefTouch noteの小さな画面では閲覧性が低い。でも、まとめて印刷しておけばいいではないか。以前はそうしてたな・・・以前ていつだ!
でも、プリンター動くかなあ。一年はつかってない。そのまえは2年はつかってない。
滅多に使わない場合はHPの方がいいかもしれない。インクかえる=ヘッド交換だから。
プリンターと言えば、とにかく高速さを求めて、24ドットインパクトからレーザーにかえたものだが、HPがレーザーも真っ青の高速インクジェットを出して以来、インクジェットでやっている。
7,8年つかったHPが壊れて、そのごエプソン・キヤノンの複合型にしたんだが、たまにしか使わないと、どうも案配悪い。つまっちゃうんでしょうね、ノズルが。その点HPはすぱっと使えたな。
いまのHPは知らないけれど。「高品質をめざして」の時代から「低コスト、低耐久性、低精度」にばく進しているモノが多いようですから。HPさん、あなたはどうなんですか?
made in japanは、まだまだ信頼できるのかな。
昔のことはよくしらないが、made in japanは安かろう悪かろうの代名詞だった時代もあるそうな。トヨタの営業マンから、冬、エンジンがかかならいとのクレームにわかしたお湯をやかんにいれてエンジンにかけて・・・という話を聞いたことがある。アメリカカリフォルニアでのことだったかなあ。
その点、世界のホンダは、最初から 「壊れなくて困ります。買い換えてもらえません」だったらしいが。世界に冠たるスーパーカブのことね。今は、タイ工場でつくるようになって、昔からのカブのりのなかでは「耐久性、おちてるやんけ、これ」という話が。
おなじくタイ工場でつくられている、いま人気のスポーツタイプの125ccスクーター。
なんと、いったんシートをあけて・・さて、しめようとするとき、パチンと閉まらない様子。
噂に聞いていたけど、先日、町田のガソリンスタンドで、くだんのスクーターのりのおにいちゃんが、バタン、バタン、バタン・・無理矢理・・グッシャンと、苦労してシートをしめているところを見学!
「ひでえな・・うわさどおりだ・・」
世界のホンダ(オートバイ)、高品質の代名詞のホンダ(オートバイ)。
タイで作るのはいいけれど、精度もタイ基準にしないでほしいものだ。
タイの人に失礼じゃないかですって? そうかなあ・・私の親戚にタイの方がいたんだが(離婚したからもう親戚ではない)
その息子達が二人、うちから日本の学校に通っていた時期がある。中学と高校。
夕食の歓談のときに、こんなことをいいだした。タイでどんな悪さをしてきたかの話で、
「わるいことしても、おとうさんは署長サンと知り合いだから、だいじょぶ」
ぐあああああああ!
自慢げに語る子供達をみて・・いかにも・タイ。いかにも・・アジア。
(日本にもよくあることですか?)
あどけない(ほんとかね)子供達が、ごくあたりまえと言う風情でそうかたる姿に、所詮、王室・仏教界・軍の癒着した「建前と本音」がずっぱり分断された世界だと思った。
さて、くだんの子供達の親は、実はなかなかの方で私は好き(だった)。
互いに使えるのは英語なので、下手な英語でかれとときおり語り合ったが、
王室の話題となると、異常に緊張する。どうしたのだろう?と聞くと
タイでは、まだ、不敬罪があるとのこと。しかし、すごいビビりようだったなあ。
あのときは、うちではなしてるので、壁にも障子にもタイの秘密警察いないとおもうのだが。
それだけ、恐ろしいんだろうなあと思った。
なにが、ほほえみの国だ・・あれには笑ってしまう。
無論、タイにもいろいろな人がいるのは、どの国でもおなじだろう。
一度、彼にタイ仏教界の権力腐敗に意義をとなえる僧達が「山の一派」とかいってたが、
いかにも上座部ふうの修行生活をしているということで、連れて行ってもらったことがある。
深山渓谷に、日本でいえばミニ・パンがローのような高床式の住居が点々とある。
中を覗かせてもらうと、寝具と小さな座卓ぐらいしかない。床面積2畳ちょっとか。
「起きて半畳、寝て一畳」
の世界であった。残念ながら彼らはどこかに出かけてるようで実際にあってはなせなかったのが心残りであった。
山の一派からみれば腐敗したタイ仏教界も日本の世襲坊主からみればよほどまともなのだろう。私の知り合いの(世襲)禅宗坊主が、タイにいくときこう言った。
「向こうでは僧侶ではなく、寺の管理人ということにしてくれ」
それをきいて、ふむ・その程度の自覚はあるんだなあ・とおもった。良心的なほうだ。
それにひきかえ先日、ダライラマを奈良仏教界が招聘したという話を聞いて、ちょっと関連記事を読んだが、「恥を知らんなあ」とおもった。どの面下げて僧侶やってんだ? うふん
世襲坊主などごく一部の例外をのぞいて普段の話題は、酒・車・金・・・はあ
発心して僧籍を目指す方々には筋があることが多いが、それが普通でなきゃねえ